みんな、オプション取引ってわかるかな?
特に先物取引との違いが分かりにくいって言われるんだよね。
ちょっと簡単に説明してみるね。
オプション取引っていうのは先物取引の一種なんだけど、
選択肢(オプション)がつくのが最大の違いかな。
先物取引と違い、権利の放棄という選択肢が可能なんだ。
先物取引は期日に対象の商品を現時点で取り決めた価格で買うまたは売る、
として取引するんだ。
買う場合は相場が上昇したら、
売る場合は相場が下落したらそれぞれ利益を得られる。
期日前に清算することも可能だよ。
そして極端に値動きが激しくて、
証拠金では間に合わないようであれば追加証拠金(追証)が必要になるんだ。
それに対してオプション取引は、
期日に対象の商品を現時点で取り決めた価格で買うまたは売る、
というのは一緒だけどあくまで権利でしかないんだ。
だから最初に権利を買うための代金(プレミアム)を支払って、
そのまま利益が出るようになれば問題ないけど、
大幅に損をするようであれば権利を放棄して、
プレミアム分の損で収めることが出来るから、
証拠金とかは必要ないんだ。
ただ、売る場合はこの権利を売る、
ということになるから権利の放棄は出来ない。
まずプレミアム分は利益になるけど、
買い手が儲けた分は売り手が損をすることになるんだ。
だから売り手になる場合は証拠金が必要になる。
買う権利は「コール」、売る権利は「プット」と呼ばれるよ。
オプション取引はだいたいどこの証券会社でも取り扱っているけど、
それぞれ手数料が違うんだ。
だから手数料を元に各証券会社を比べてみたらいいと思う。
いくつかの主要証券会社の手数料を税抜で表記していくね。
ちなみにほとんどのネット証券会社で取り扱っているのが
日経225オプションだけで、
SBI証券と岡三オンライン証券はTOPIXオプションも取り扱っているよ。
「SBI証券」では日経225オプション・TOPIXオプションともに
売買代金の0.2%、最低手数料200円。
「楽天証券」は0.18%、最低180円。
「ライブスター証券」は0.14%、最低100円。
「カブドットコム証券」は0.2%、最低200円。
「GMOクリック証券」は0.138%、最低194円。
「松井証券」は0.2%、最低200円。
岡三オンライン証券は日経225オプションが0.16%、
最低200円で、TOPIXオプションは0.2%、最低200円。
こんな感じになってるね。これとプレミアムが取引時にかかるお金、
っていうことになる。
手数料が一番安いのはライブスター証券かGMOクリック証券かな。
オプション取引はレバレッジを使うことで大きな利益を上げることができるし、
損失は限定できるいい方法だよね。
でも取引方法によっては大きな損をすることもあるし、
油断はできないんだ。
でも先物取引の前にオプション取引から始めてみるのはいいと思うよ。
“