株塾の大練習会には過去7回参加しています。
毎回、一つのテーマに絞って最初に講義があり、その後はひたすら建玉練習。
毎回、すごいんだけど、共通しているのは・・・
内容は超ハード
毎回、12:00から18:00までの長丁場で、終わったらへとへとになる感じです。
でもその分、学びにはなるので毎回では無いけどなるべく参加しています。
ちなみに株塾生じゃなくても、大練習会には参加できます。
でも内容がハードなので、正直、株塾に入って基礎を学んでから大練習会に参加したほうが良いんじゃないかなぁと、個人的には思う。
金額的にも大練習会は6時間で15万円
株塾の勉強会は3時間で月2回で月3.3万円
しかも株塾生は大練習会は割引になるので、まずは株塾入塾から!ってのがオススメです。
大練習会の内容はひとつのテーマ
この、2022年6月の大練習会は過去最高との呼び声が高い大練習会でした。
大練習会は毎回、ひとつのテーマに絞って開催されます。
この回のテーマは
『短い期間で少額資金から利益を狙える【相場流超短期売買】』
終わった後、仲間と食事に行ったんですが、みんなの感想は・・・
「やべ、億が見えた・・・」
まあ実際にそこから億トレーダーになったのは、その場にいた6人のうち1人だけ。
でも後の5人も着実に向かっているから、まああのときの感想はあながち夢想ではないと思います。
6時間の長丁場
どの回の大練習会であっても、最初の2~3時間はテーマについての講義になります。
まず先生が技や戦い方を解説してくれて、そこから後半の3~4時間を練習に費やします。
ひとりひとり順番に当てて行って、しばらく建玉をする。
「そこは買います!そこで決済します!」みたいな感じ。
こんな感じで順番に当てられます。
回によって後ろから当てられることもあり。
でも真ん中ぐらいに座ってたら、だいたい一回は当たります。
当てられてるときは緊張するけど、他の人がやってるときも真剣に聞くし、自分で建玉を考える。
なので6時間のセミナーが終わった後はもうヘトヘトです。
なぜか先生はずっと元気。
金持ちだから、良いもん食ってるんだろうなぁ・・・
参加するなら気合い入れて!
株塾生なら別に問題ないと思いますが、株塾に入塾前の人が参加する場合は気合い入れて行って下さい!
内容もさることながら、体力的にも結構ハードです。
株塾に入塾する前に、なんとなく雰囲気を感じたいと参加する人も多いようですね。
あと退塾した人も、大練習会だけ参加するなんて人もいます。
冒頭でもお伝えした通り、正直言えば、株塾で基礎を学んでから大練習会に参加するほうがより技術の習得は出来るんじゃないかなぁと思います。
なのでオススメは株塾入ってから、大練習会に参加するの順番ですね。