業績絶好調!2022年は3年連続世界一の販売台数を記録し、世界で唯一年間1000万台を突破したトヨタ自動車。株価も鰻登りで2023年は1800円台から2900円台と1100円、なんと60%も上げている。すごいんだけど、これからもすごいのか?ってことで、10年後の予想をしてみました。
目次
まずは過去の株価から
こちらはトヨタ自動車の年足チャート。一年がローソク足一本です。2021年に5分割したので安いように感じるけど、チャートは今の価格に調整済み。
見てみただければ分かると思いますが・・・
- 93年:356円
- 03年:724円
- 13年:1284円
- 23年:2817円
ということで、10年でほぼ倍になっている感じです。あらためて見るとすごい!
つまり・・・10年後は5000円を超える?ってことが予想されます。
株塾式で10年後の株価をテクニカル考察
生徒数3,000人を超える株塾の相場師朗先生の教えから、これからも上がるのかどうか予想してみましょう。
PPPである
株塾式で重要な指標のひとつ、PPP(パンパカパン)。現在、MA30、20、10、5が上向きで順番通りに並んでいます。この状態は強い上げのサインですので、これからも上昇が期待できます。
しこりがない
前高値や前の株価で停滞している価格帯を「しこり」と呼びますが、そのしこりが無い。つまり止まる理由が無い。
上げが13本
この一連の流れで最安値を付けたのは2011年。そこから上げが13本。相場式の9、17、23の法則(一連の上げ下げは9、17、23本で止まりやすい)で考えると、9本は抜けているので17本行く可能性が高い。ということはこの上げはあと3~4年は続くと考えられます。
ということで、トヨタ自動車はこれからも上げ続けると予想されます。
過去の株価を見ると倍々ゲームで上げているので、やはり前述の通り10年後は5,000円を超えるのも夢じゃない?ということです。
気になる点
気になる点は2500円に差し掛かっているということ。2500円は10,000円の1/4で、実はこの価格はアメリカ人は結構気にする。アメリカ、25セント硬貨とかあるでしょ?現在の価格は2800円台で結構離れている気もするが、年足レベルだと最終的に上ヒゲで終わる可能性もアリ。
また上には3000円の大台もあるので、このあたりの価格帯では注意が必要です。
ぶっちゃけ業績は予想できない
経済誌や経済アナリストさんたちが、いろいろ予想しているけれども、はっきり言って業績なんて予想できません。若者の車離れとか言われて10年以上経つけど、業績も株価も絶好調だしね。あまり経済誌やテレビの言うことは真面目に聞かない方がいい。
トヨタが危ない!って、20年前から言われている
なんつーか、テンプレート化しているんですよね。まさかトヨタが危ないなんて!って感じで発行部数が増えるんでしょう。なので経済誌は定期的にトヨタが危ないって言ってるイメージがある。それ20年前に言ってたやつ、出てこい!
とは言え、マジでどうなるか分からない。車が売れなくなる日も来るだろうし、とんでもないことやらかすかもしれないし。10年後、株価が半額どころか10分の1になることだってある。それでも10年後、2倍になる可能性があるってのは、ちょっと魅力的ですよね。
※投資は自己判断でお願いします。またこの見解は株塾並びに相場先生の見解ではありません。あくまで一塾生の管理人の見解です。
今回の予想は株塾生なら誰でも出来る
ここで書いた株価の予想ですが、株塾生にとっては初歩的なことなので、ある程度学んだ人なら、誰でも同じようなことは言えると思います。気になる方は株塾の公式サイトをチェックしてみてください。
参考:株塾ってどんなところ?
トヨタ自動車ってどんな会社?
ここからはファンダメンタルズ的なことも知っておいて損は無いので、トヨタ自動車についての概要について解説していきたいと思います。
トヨタ自動車の概要
まずはトヨタ自動車の概要です。
会社名 | トヨタ自動車株式会社 |
設立 | 1937年8月 |
主な事業内容 | 自動車製造 |
従業員数(連結) | 372,817人名(2022年3月31日現在) |
売上高(連結) | 約37兆1542億円(2023年3月期) |
営業利益(連結) | 約2兆7250億円(2023年3月期) |
配当利回り | 2.43%(2023年2月) |
時価総額 | 約43.6兆円(2024年1月) |
とにかく日本では他の追随を許さぬナンバーワン企業。売上2位の三菱商事が約22兆円なのでダントツですね。ただし世界では13位。昔は世界一の企業だったのになぁ。Amazonやマイクロソフトが上位です。
事業内容
事業内容は言うまでもなく自動車の製造及び販売です。とは言え販売は各販社が行い、製造もグループで振り分けるなどして、トヨタ自動車本体が全てを賄っているわけではありません。上手に経営している感じですね。
その他、
- 金融サービス: 自動車ローンやリース、その他の金融サービスを提供するトヨタファイナンシャルサービスを通じて、金融業務も行っています。
- 技術開発: 自動運転技術やハイブリッド技術や燃料電池車の開発に注力し、その技術を他社に提供しています。
- 情報技術: 自動車と情報技術の融合を進め、コネクテッドカーやモビリティサービスなどの技術をた。
- これらの事業活動により、トヨタは自動車産業のリーダーとして広く認知されており、継続的な成長と革新を追求しています。
トヨタ自動車の主な株主
以下はトヨタ自動車の主な株主です。
- 日本カストディ銀行 12.99 %
- 豊田自動織機 8.46 %
- 日本マスタートラスト信託銀行 7.83 %
- 日本生命保険相互会社 4.52 %
- ジェーピーモルガンチェース 3.81 %
- デンソー 3.19 %
- ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー 2.48 %
- 三井住友海上火災保険 2.02 %
実はトヨタグループの豊田自動織機やデンソーが大株主になっています。どっちの力が強いかとかは、株の持ち合い構造にもよりますが、特に豊田自動織機はもともと創業者の豊田佐吉が作ったのが自動織機なのでこちらが源流企業。言うなればトヨタは織機から生まれたわけです。
トヨタグループ16社の持ち株比率と売上高
以下はトヨタグループの主要16社です。それぞれ資本比率など掲載。
概要 | 2023年売上 | トヨタの持株比率 | |
トヨタ自動車 | 言わずもがなトヨタグループの中核企業 | 37兆円 | — |
豊田自動織機 | グループの源流企業。トヨタの大株主。RAV4 など完成車、エンジン、コンバーターなど製造。フォークリフトは世界一。グループ御三家。 | 3.4兆円 | 24.67% |
デンソー | 自動車部品業界で世界二位。トヨタ自動車を中心に世界主要カーメーカーに供給。グループ御三家。 | 6.4兆円 | 24.16% |
アイシン | トランスミッション、ハイブリッド車のパワーユニットなどが主製品。グループ御三家。 | 4.4兆円 | 24.80% |
豊田通商 | 自動車関連の部品や金属などを扱うが、トーメンと合併後は石油、食品、プラントなど総合商社に。給料が高い。 | 9.8兆円 | 21.69% |
愛知製鋼 | 特殊鋼、ステンレス鋼、それらを使ったクランクシャフトなどの鋳造品を製造。 | 2900億円 | 23.94% |
トヨタ車体 | 元はトラックボディの専門メーカーで、現在はミニバン、SUVなどの完成車製造を行う。 | 2.0兆円 | 100% |
トヨタ自動車東日本 | ヤリス、アクアなどのコンパクトカーの完成車製造。 | 7600億円 | 100% |
トヨタ紡織 | 自動車用シート、内外装品、フィルターなどの製造。 | 1.6兆円 | 31.00% |
豊田合成 | ドアや窓枠のシーリングゴム、内外装、燃料送達チューブなど製造。 | 9500億円 | 42.82% |
トヨタ不動産 | 不動産会社。富士スピードウェイの再開発も手掛ける。 | 173億円 | グループ各社 |
ジェイテクト | ステアリング、駆動部品、ベアリングなど製造。旧光洋精工。 | 1.7兆円 | 22.52% |
豊田中央研究所 | トヨタグループ共同出資による研究所。 | 218億円 | グループ各社 |
ダイハツ工業 | 軽自動車、コンパクトカーの完成車製造。 | 1.3兆円 | 100% |
日野自動車 | トラック、バスの完成車製造。 | 1.5兆円 | 50.1% |
トヨタホーム | 住宅建築、販売。 | 5500億円 | トヨタ、パナソニック、三井物産の合弁会社100% |
トヨタグループ各社はトヨタ自動車が全社20%以上の株式を保有しています。ただ拒否権発動は1/3以上なので株式比率34%以下の会社はトヨタとは独立した企業と言えそうです。各社トヨタ以外にもお客さんいますからね。トヨタ車体、トヨタ自動車東日本、ダイハツ工業は完全子会社。豊田合成、日野自動車には拒否権が発動できるようです。またほとんどの企業で豊田自動織機が大株主になっています。
売上で言えばトヨタ自動車に次ぐのが豊田通商の約10兆円。デンソー6.4兆円、アイシン4.4兆円、豊田自動織機3.4兆円と大きな売上を上げています。連結子会社を除くグループ全体の売上は約68兆円。日本のGDPが約595兆円なので、10%以上をトヨタグループが稼いでいます。まさに日本の経済を支える屋台骨ですね。
トヨタ自動車の直近の業績推移
直近5年間のトヨタ自動車の業績推移はこちら。
2023年が突出しているのは円安の影響が大きいですね。一報、営業利益は下がっています。こちらも円安の影響で材料高になっているのと、半導体不足が影響しているようです。
トヨタ自動車の株価好調の理由は?
2023年末、ダイハツの不正により一時期2400円台まで下げたトヨタですが、年初から上げており、1/5現在では2700円台まで回復しています。強い!トヨタ!さてトヨタの株が強い理由をいくつか上げていきます。
国内自動車需要の持ち直し
長らく冷え込んでいた日本における自動車需要は、全体的に持ち直している傾向にあります。2023年の新車販売台数は前年比13.8%増の約478万台となり、登録車の販売台数は11.1%増、軽自動車は3.5%減となりました。これは、新型コロナウイルスの影響が和らぎ、市場が回復傾向にあることを示しています
円安の進行
トヨタの2023年の販売台数は連結で約880万台でしたが、うち国内向けが24%ほど、実に3/4以上が海外販売になります。
昨今の円安により輸出企業の業績は上がることに。トヨタもその恩恵を受けています。今後、円安が今以上に進行するなら、トヨタの業績はどんどん上がっていくでしょう。
株式分割
2021年9月、トヨタは1:5の株式分割を行いました。分割以前は10,000円を超える株価でしたので、購入するのに100万円必要でした。それが5分割されたので20万円で買うことが出来るようになり、個人投資家の買いが増えました。
分割直後、2500円近くまで上げた株価は、一旦下げたものの持ち直し、2024年1月現在は2700円台まで上昇。過去最高値を記録しています。株主優待を行っていないので、分割によるデメリットはほぼありません。今後もまた分割をする可能性もあります。
株式分割をして、2022年3月末時点の株主数が81万3254人になり、1年間で30万人強、約60%も株主が増えたことも株価好調を下支えしているのではないでしょうか。分割の威力、すごいね。
トヨタ自動車の懸念材料
株価好調、業績盤石とは言えトヨタにも懸念材料が無いとは言えません。今後の株価を占う意味でもトヨタ自動車の懸念材料を紹介します。
ダイハツ不正問題
2023年末に発覚したダイハツの検査不正問題。エアバッグが開かないことで有名(?)なダイハツでしたが、まさか検査の不正があったとは。現在はひとまず落ち着いてきたようですが、この不正が今後どこまで広がるかわかりません。さらには他のグループ企業でも同様のことがあり、発覚すればトヨタグループ全体のイメージダウンは計り知れません。これ以上、なければいいですけどね。
中国経済の冷え込み
トヨタは中国でのシェアは国内メーカートップ。2023年4~6月期の中国での販売台数は、前年同期比8.6%増の49.9万台と一見好調です。しかし、実は減益。中国では中国国内のメーカーが台頭してきており、厳しい価格競争にさらされています。そのため広告費などの販売費用が増加しており、経営を圧迫しています。
今後、中国経済は下降をたどると言われており、トヨタを始め国内自動車メーカーは苦戦を強いられると思われます。
トヨタはEV弱め
現在、SDG’sの推進がさけばれており、環境への配慮が問題となっています。プリウスが先鞭をつけたハイブリッド車はトヨタの環境配慮へのイメージを大きく向上させましたが、今後はEV車の推進が求められるでしょう。現在、トヨタはEVは弱めで、競合他社に比べてやや遅れを取っています。EVっつったらテスラですもんね。日産やBMWとかもEV頑張ってる中、トヨタのEVはまだまだこれからと言うところです。
燃料電池車もパッとしないしね・・・。今後は地域ごとの市場戦略、つまり世界各国の環境規制の違いに対応するため、地域ごとに異なる市場戦略を採用する必要があるでしょう。例えば、欧州や中国ではEVへの移行が急速に進んでいるため、これらの市場においてはEVへの注力が必要になるでしょうね。
半導体の供給不足
自動車に大量に半導体が必要になって久しいわけですが、スマホの普及や自動車だけではなく、多くの製品に半導体が必要になっています。そのため世界的な半導体不足・・・。今後、供給が増えていくことは間違いないのですが、それ以上の勢いで需要が増えているのも事実です。
そのため自動車各社は半導体のサプライチェーンの再構築や技術革新を進めなくてはなりませんが、その話は後述します。
トヨタ自動車の将来性(明るい話題)
上記でトヨタ自動車の懸念材料をいくつか書きましたが、手をこまねいているわけではありません。今後、さらに業績を伸ばすべく様々な施策を行っています。
半導体供給の新体制
トヨタはデンソー、NTT、ソニー、NEC、ソフトバンクなどと共同出資して、次世代半導体の国産化のための新会社 Rapidus株式会社をすでに設立。千歳市に第一工場を建設で、2023年9月には着工しているらしい。しかも政府から2600億円の補助を受けたそうで、資金面も問題なし。
これからこの会社がバンバン半導体を製造すれば、半導体不足も解消されるかも。
自動運転技術の革新が起こる?
半導体関連でもう一つ。トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、SUBARUの国内ほぼ全ての自動車メーカー、デンソー、パナソニック、ルネサスなどが共同で自動車用先端SoC技術研究組合 ASRAを立ち上げたそうです。まさに呉越同舟!
ASRAではSoC(高性能デジタル半導体)の車載を目的に設立されました。SoCはチップレットと呼ばれる、さまざまな機能を果たす半導体を一つの皿みたいなのに入れ込むらしい。
※ASRA HPより
SoCの技術により
- 高性能化、および多機能化が可能
- 製造時の良品歩留まりを高めることが可能
- 自動車会社の要求事項に最適な機能・性能のSoC をタイムリーに製品化することが可能
なんだそうです。このASRAは理事長がトヨタから、専務理事がデンソーから出向し、本部は名古屋に設立されているので、トヨタグループがガッツリ関わっています。半導体の高性能化は自動運転には欠かせない技術なわけで、このSoCが車載され、NTTが開発中の次世代通信サービスのIOWNが普及すれば、マジで完全自動運転の社会がやってくるのでは?と言われております。
全固体電池の開発
EV用の電池は現在、リチウムイオン電池が主流。リチウムイオン電池は元より、ほとんどの電池が電流を発生させる電解質は液体なのですが、その電解質を固体に置き換えた電池が全固体電池。液体やゲル状の従来の電解質に比べて、いろんな良いところがある。何が良いかと言うと・・・
- 急速充電ができる
- 寿命が長い
- 薄型、小型、大容量化も可能
- 安全
とまあいい事ずくめ。EVの現在の課題は充電に時間がかかるってのが大きいんですが、全固体電池だと格段に早い時間で急速充電できますし、しかも性能劣化がありません。また薄く作ったり、形を自由に作れるので、自動車に搭載するにはピッタリ。また今のリチウムイオン電池のように爆発したり、事故が起こったときに勢いよく火花を散らして燃えたりする可能性が格段に減るそうです。すげー。夢の全固体電池。
トヨタは全固体電池に関する特許を多数持つ、出光興産と連携してサプライチェーンなどを構築していくらしい。そろそろトヨタのEVも本気だね。
ウーブン・シティの建設
トヨタは現在、工場跡地にウーブン・シティという街を建設中です。場所は静岡県裾野市。面積は東京ディズニーランドの1.5倍。自動運転車やロボット、住宅など、モノや人がインターネットでつながり、集めたデータを活用して最適なサービスを提供する「実証実験の街」なんだそうです。なかなか面白いことを考えます。
このウーブン・シティで得られたデータは様々なサービスに活かすことが出来るので、データを他社に販売するなんてことも出来るかもしれません。そもそも街を作るだなんて、一企業が考えることじゃありませんよね。さすがトヨタ。ただ基本的には住民はトヨタの社員が中心だそうです。住みたいと思っても、一般人はなかなか住めないかも。
燃料電池車の復権
登場から10年近く、燃料電池車はMIRAIしか無かったトヨタですが、2023年に発売された新型クラウンには燃料電池車の設定があります。
やっぱり一番のネックは燃料補給、水素ステーションの少なさです。しかし現在、全国で162カ所の水素ステーションがあり、2025年までに320カ所に増やすという政府の方針があります。助成金も出るし、排気ガスは水なので、個人的にも興味ありますが、やっぱり水素ステーションの数ですね。問題は。
ただこの問題がクリアになり、水素ステーションの数が増え、登録台数も増えてくれば、一気に自動車の趨勢が燃料電池車に傾く可能性もあるわけで、そうなると国内だけではなく、世界でもトヨタ一強になる可能性もありますね。
マルチパスウェイ戦略
トヨタが掲げるマルチパスウェイ戦略は、環境とそれに伴う法令を、国ごとに対応していこうという戦略です。
トヨタは現在
- ハイブリッド車(HEV)
- プラグインハイブリッド車(PHEV)
- 電気自動車(BEV)
- 燃料電池車(FCV)
- 水素エンジン車
- 合成燃料エンジン
などの環境に配慮したパワートレインを実用化および研究しています。例えば電気自動車だけを世界で広めようと思っても、アフリカなど充電インフラが整っていない地域では受け入れられません。逆に欧州はEVシフトが顕著なので、こちらはEVを進めていく必要があります。このように国や地域によって、異なるアプローチで環境規制の変化や市場の多様性に対応し、さまざまなエネルギー源を活用することが可能になります。
まあこれが出来るのは潤沢な資金があるトヨタだからこそ、と言えるのではないでしょうか。
KINTOへの期待
トヨタは現在、KINTOというサブスクサービスを立ち上げています。順調にユーザー数は増えており、車のサブスクも定着しつつあります。
KINTOでは任意保険も含まれたサービスにしており、特に若者にメリットが大きく、完全に今後数十年を見据えた戦略です。頭金も不要なので車を手に入れるハードルがかなり下がりますので、KINTOがより広まれば、車離れした若者が戻ってくるかもしれません。
トヨタ自動車の株主優待と配当利回り
投資家にとって気になるのはやはり株主優待と配当利回りでしょう。こちらで紹介していきたいと思います。
株主優待
トヨタの株主優待はありません。残念・・・車割引とかしてくれたらいいのに。
配当利回り
トヨタの配当利回りは2.41%です。どちらかと言えば悪いほうでしょうか?配当よりも値上がり率の方が高いし、配当を上げなくても投資家は集まるのでいいんでしょうね。
もし10年前に100万円、トヨタ自動車株を買っていたら・・・
あ~あのとき、あの株買ってたらなぁ・・・
と、投資家なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?トヨタの株、10年前に100万円分買っていればどうなっていたでしょうか?
トヨタの株価
2013年末:1284円(分割調整済み)
2023年末:2590円
ということでおよそ倍。2013年末に100万円持っていれば、700株を898,800円で買えてます。それが10年後は1,813,000円になっています。
つまり
約90万円 → 約180万円
ということで設け幅は90万円、2倍になっていましたね。
毎月90万円ぐらい儲けたいなら・・・