楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天銀行など、多種多様なサービスを展開している楽天グループですが、最近はモバイルの失敗(?)であまりいい話を聞かないです。残念ながら株価も下がり気味。ってことで、10年後の楽天の株価はどうなってるのか?予想してみました。
まずは過去の株価から
こちらは過去10年分の楽天グループの月足チャート。楽天グループは、上場自体は2000年4月ですが、東証1部に上場したのが13年12月なのでそこからのチャートです。株式分割は調整した価格です。
5年毎の過去の株価を見てみると
- 13年:1564円
- 18年:736円
- 23年:540円
と、順調に下げてる感じ。14年には最高値の2395円を付けており、そこで買った人はちょっとかわいそうなことに・・・
株塾式で10年後の株価をテクニカル考察
生徒数3,000人を超える株塾の相場師朗先生の教えから、これからの株価の予想を考察してみましょう。
チャート上はやはり下げる要因が大きい気がしますね。
下げを予想する考え方
逆PPPである
株塾式で重要な指標のひとつ、逆PPP(パンパカパン)。現在、MA100、50、30、20、10、5が下向きで順番通りに並んでいます。この状態を逆PPPと言いますが、これは強い下げのサインですので、これからも下落が続くと予想されます。
しこりを割っている
600円あたりに株価が停滞している「しこり」があります。ここを割って、抜けずにまた500円まで下げてきたことで、やはり下げのサイン。
高値が切り下げ
15年に最高値を付け、大きく下落してきました。その後、600円で反発し21年には1500円まで回復しましたが、また下げてきた。高値が切り下がっている。ということで、やはりここからも下げになるのでは?
反転上昇を予想する考え方
500円の節目
直近の23年6月、最安値の466円を付けましたが、最終的には500円で止まりました。その後、一旦反発して現在はまた下げていますが、この株価が500円を割らずに反発したら上げに転じるかもしれません。
下げの期間が長い
21年6月に直近の高値を付けてから、32ヶ月経っています。そろそろ上げてもいい感じ。さすがに倒産はしなさそうなので、ファンダメンタル的な材料が出てきたら上げるかも。
今後の展開を図で
やはり500円が大きなポイントとなると思います。再び500円を付けて反発すると株塾式で言うところの「W底」になるので、そこそこ上げる形になる。
逆に500円を割り込むと、逆PPP継続で大きく下げるということです。正直、短期的にしか予想は難しい・・・楽天グループの10年後の予想は無理!
ただひとつ言えることは・・・
現状、楽天グループは長期投資に向いてない
はっきり言ってよくわかりません。三木谷会長が株を売却したり、何かのサービスが飛躍的に伸びたりしたら、一発逆転あるんでしょうけどね。
※投資は自己判断でお願いします。またこの見解は株塾並びに相場先生の見解ではありません。あくまで一塾生の管理人の見解です。
今回の予想は株塾生なら誰でも出来る
ここで書いた株価の予想ですが、株塾生にとっては初歩的なことなので、ある程度学んだ人なら、誰でも同じようなことは言えると思います。気になる方は株塾の公式サイトをチェックしてみてください。
参考:株塾ってどんなところ?
突然ですが・・・
あなたは株で勝てていますか?
「当たり前だ!勝ってるよ」
と胸を張って言える人は、実は少数派です
負けているか、良くてトントン
そんな感じではないでしょうか
なぜなら90%の個人投資家が、
株で負けているというデータがあります
普通考えたら、上がるか下がるかなので、
5割ぐらいの人が勝っていてもおかしくないはず
なのに事実は9割の人が負けているのです
よく読まれている記事