関東全域のくらしを守る東京電力HD(9501)。まあ潰れようが無い会社ではありますが、株価は低迷気味。今後10年はどうなるのか、予想してみましたので参考になれば幸いです。

まずは過去の株価から

こちらは東京電力の年足チャート。ローソク足一本が一年で30年分のチャートです。20年前は2000~3000円で推移していましたが、急落して今は1000円以下で推移しています。この急落は2011年、東日本大震災ですね。その影響で下落した株価がずーっとそのままになっている状況です。

過去の株価は

  • 93年:3050円
  • 03年:2594円
  • 13年:517円
  • 23年:664円

とやはり2011年を境に株価がそれまでとは全く違う様相を呈しています。

株塾式で10年後の株価をテクニカル考察

生徒数3,000人を超える株塾の相場師朗先生の教えから、これからの株価の予想を考察してみましょう。

株塾式で考えると現在、どういう状況かと言うと・・・

10年以上の横ばい
2011年に大きく下げてから、底値で10年以上横ばい状態が続いています。

久々にMA10の上に下半身
長期横ばいですが、17年ぶりにMA5、MA10の上にローソク足が出ました。

しこりに上値押さえられている
650円の上値をずっと抜けられず、上げてもしこりで返すというのを繰り返しています。

大幅下落して以来、10年以上の横ばいです。暴落後の横ばいの後は比較的上がりやすい。業績も安定していますから、さすがにそろそろ上げてもいい感じ。

さらに上昇の機運を裏付けるものとして、横ばい後初めてMA5、MA10の上にローソク足が出ました。これを株塾では下半身と呼びます。下半身は上昇のサインですので、ここからの上昇は期待できます。

ただし650円のしこりで上値が押さえつけられています。このしこりを抜けないと、さらに横ばいが継続する可能性もあります。

 

図にするとこんな感じ

とにかく650円のしこりを抜けるかどうかがポイントです。抜けるとある程度の上昇が見込めます。そのまま上昇すると①-1のように上に飛び抜けて上昇するか、2000円のしこりで反落するかというパターンが考えられます。1000円の節目も結構注意が必要。

逆に下半身になったのに、650円を抜けないとなると、またしばらくの横ばいを覚悟する必要があります。いずれは抜くでしょうが、逆にさらなる下落も念頭に入れておきたいです。

 

というわけで10年後は・・・

  • 2000円を超える
  • 2000円で反落する
  • まだ横ばいか、どちらかに抜ける

の3パターンで考えておけば良いのではないでしょうか。

※投資は自己判断でお願いします。またこの見解は株塾並びに相場先生の見解ではありません。あくまで一塾生の管理人の見解です。

今回の予想は株塾生なら誰でも出来る

ここで書いた株価の予想ですが、株塾生にとっては初歩的なことなので、ある程度学んだ人なら、誰でも同じようなことは言えると思います。気になる方は株塾の公式サイトをチェックしてみてください。

参考:株塾ってどんなところ?

 

株塾入会はこちら

お友達紹介で入会金0円になります!

 

突然ですが・・・

 

あなたは株で勝てていますか?

 

「当たり前だ!勝ってるよ」
と胸を張って言える人は、実は少数派です

 

負けているか、良くてトントン
そんな感じではないでしょうか

 

なぜなら90%の個人投資家が、
株で負けているというデータがあります

 

普通考えたら、上がるか下がるかなので、
5割ぐらいの人が勝っていてもおかしくないはず

なのに事実は9割の人が負けているのです

 

90%の人が株で損失を出す理由とは・・・

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ

 

よく読まれている記事