F35のタイプの違い
ロッキード・マーティン社がお届けするステルス戦闘機のF35ですが、ABCの3タイプがあり、それぞれによって特性が異なります。こちらではその違いを紹介していきます。※上の写真はF35A
→ 帝国の主力戦闘機
ざっくり言うと・・・
ざっくり書くとこういう感じ
F35A:普通、滑走路で運用、空軍向け
F35B:垂直離着陸、小さな空母で運用、海兵隊向け
F35C:翼が折れる、でっかい空母で運用、海軍向け
F35Aは空軍向け
もともとF35は米軍向けに開発されたもので、米軍の中でも海軍やら空軍やらで用途が変わってきます。F35Aは空軍向けの戦闘機で離着陸には滑走路が必要です。日本でも航空自衛隊へ配備されています。
F35Bは海兵隊向け
※ ワスプからの離着陸映像です。岩国基地ってのは自衛隊じゃなくて米海兵隊の岩国基地。
F35Bは海兵隊向け。ワスプ級やアメリカ級など比較的小さな空母からも離着陸が可能なようなSTOVL(短距離離陸垂直着陸機)です。実際には離陸には100mほどの距離が必要ですが、自衛隊のいずも級に搭載するには十分です。
勘違いしている人も多いかもしれませんが、ハリヤーIIやF35BなどのSTOVLは垂直離陸しません。実際には出来るけど、むっちゃ燃料食うのでやらないんです。垂直着陸はそこまで苦手じゃないです。出来なくはないのよ、出来なくはないのよ、でもホントは離陸の距離がほしいのよ、私。でも垂直着陸はやるわ、だってあなたのためだもの。って感じ。
F35Cは海軍向け
F35Cは海軍向け。ニミッツ級やフォード級なども大型空母からカタパルトを使って離陸、ワイヤーひっかけて着陸っていう機体です。なので完全に米軍専用かな?カタパルトがある空母は米軍とフランス軍しか持ってないし、フランスには配備計画無いみたいだし。離着陸しやすいように主翼と尾翼が大きくなってて、艦載しやすいように主翼が折り畳める構造です。
お値段
さてお待ちかね、みんな気になる1機あたりのお値段です。みなさん、お金の話題が大好きですね。僕ですか?もちろん大好きです・・・
F35のユニットコスト
A型:7,790万USドル
B型:1億130万USドル
C型:9,440万USドル
これは米軍が調達する際のコストなわけで、例えば日本が買うときとかは輸送費だなんだで、もう少し高くなります。2021.6.16でだいたい1ドル110円なのでB型だったら1機あたり112億円!A型でも86億円。とんでもない金額。
ただ、東京オリンピックで使われる新国立競技場が2500億円って言われていますが、B型なら22機、A型なら29機です。どっちが大切なんだろうか、ちょっと考えさせられますね。
- 世界の空母保有数ランキング2022
- 世界の戦闘機保有数ランキング2022
- F35の各国の配備数ランキング
- 戦争が始まると日本株は下がるのか?
- 世界の軍隊で採用された高級腕時計
- 戦争の爪痕、貧困にあえぐ子どもたち
突然ですが・・・
あなたは株で勝てていますか?
「当たり前だ!勝ってるよ」
と胸を張って言える人は、実は少数派です
負けているか、良くてトントン
そんな感じではないでしょうか
なぜなら90%の個人投資家が、
株で負けているというデータがあります
普通考えたら、上がるか下がるかなので、
5割ぐらいの人が勝っていてもおかしくないはず
なのに事実は9割の人が負けているのです
よく読まれている記事
値段まで載せてくれてありがとう